名言大学

褒美をご破算にするということの脅しは、
罰を与えるという脅しと同じ機能を持っている。

子供たちは内発的な学習意欲を持っている。
褒めたり操ったりすれば、
その自然な動機づけを押し殺し、
そのかわりに盲目的従順や・・

自分を利口だとか有能だとか思っている自己イメージは、
一定の活動水準に達しないおそれがあれば危険にさらされることになる。
・・

「こうすればあれをあげるよ」と言えば、
関心は「これ」ではなくて「あれ」に行ってしまう。

技術と工夫と配慮がなければ、
人を励ましてしかも今やっていることへの興味を持続させ、
その上コントロールされているとは感じ・・

だれも給料は十分かつ公正であってほしいし、
いちばん単調できつい種類の仕事をする人たちは特に高い給料を望むように見えよう・・

(仕事の)課題が本当におもしろく意味のあるものでなかったり、
自分のやることを自分で選べなかったり、
社会的な支持が得られ・・

大抵のおとなが褒め言葉を連発しようとするのはなぜなのか。
第一に、
褒め言葉を言うのには考える必要がないからである。
褒める・・

ごく幼い子供たちにはコントロールをもって対することも必要なときがあろうかと思う。
(中略)しかしコントロールに頼る前に、
・・

従業員に給料袋の中身について考えさせたり、
生徒に通知票のことを心配させたりするのは、
創造性を重んじようという場合にはほ・・

一般に報酬というものが業績を伸ばすのに役立たず、
しばしば業績を妨げることは、
いろいろな種類の仕事において見られるが、
そ・・

動機づけの「3C」──仕事における協力(collaboration)、
仕事の内容(content)、
仕事に関する選択(・・

仕事にほかのもっと重要な面で欠けているところがあると、
次善の策として給料の額が重視される傾向がある。

アメによって反応を引き出せはするが、
同じ行動をさせ続けるためにはアメを与え続けなければならないという事実そのものが、
ア・・