名言大学

いまの自分にとって何を勉強すれば得になるかを把握できないなら、
ビジネスマンの最大公約数で、
かつ昇給や昇進に直結するものを選ぶべきです

私は最小限の労力で最大のリターンを得るために学習理論も紐解いてきました。
勉強のノウハウよりも、
学習とはどういうことで、
なぜ反復学習が大切なのか、
何を喜びと感じるかなど学習の原則を学ぶのです

人はやらなくてもいいことを無意識に習慣化しているものです。
これらを断ち切るべきです

人はひとつのことに2時間も集中できません。
最終的には15から30分単位の行動に分解し、
自己投資の時間としてスケジュールに落とし込んでいくのです

「現状を知ることの大事さ」は、
いくら強調しても、
しすぎることはありません。
問題解決がうまくいかないのは、
現状把握をしないで解決策ばかりに時間を使うからです。
現状把握ができれば、......

「現状」と「目指すべきところ」のギャップがわからないと、
まず改善は無理です。
解決したい問題は常に、
「個別的」かつ「具体的」でないといけません

自分の効率を最大限にするには、
得意なことに集中したほうがいいのです

人間は誰でも怠惰なものです。
ですから、
手間がかからない方法でないと、
決して続きません

人生で一番貴重な資源は「時間」

自分たちのビジネスに合う顧客を積極的に選択していくことが結局顧客獲得コストを下げるということになります

「いかに1円でも高い金額を、
顧客に気持ち良く払ってもらうか」ということが顧客単価上昇のポイント。
ところが日本のビジネスにおいて、
いかに価格をあげるかということについていままであまり重要視されてきていません

基本的なニーズを満たされている生活をしていますので、
新しいものを顧客に購入させるのは至難の業なのです。
いかに顧客にアピールするかそれもあまり無駄なお金を使わないでアピールするかということが最新のビジネスにおいて収益性や事業規模を決める重要な概念になってきています

顧客をどんなに維持しても加齢効果と言いますが、
顧客がだんだんと年をとっていってしまうため、
同じ顧客だけを捕まえていても縮小再生産に陥ってしまう恐れもあるのです

顧客数を増やす時に大事なことは提供者の商品またはサービスを何らかの形で体験してもらって、
信頼を獲得することです

利益を高めるには「顧客獲得コストを限りなく0に近づけること」。
私たちが豊かになりわがままになることで嗜好が多様化し、
顧客の獲得がどんどん難しくなってきたためです

一番の注意点はすでに旬が終わってしまった商品・サービスに対して過剰投資をしないことと、
逆にまだいけるのに発売から時間がたっているものへの投資を怠ることです

頑張っているというのは、
あくまで自分が主観的に頑張っている、
ということであって、
客観的に成果がでているかどうかは、
全く別の話

なぜ忙しくなるのでしょうか。
理由は簡単です。
やることを減らさないからです

私たちは消去法でしか学べないのですから、
いきなり正解にはたどり着けません。
だからこそ、
回り道のようですが、
さまざまなことを試し、
たくさん失敗をして、......

勉強は幸せになるための、
先行投資

落ち込んだ時は、
ゆっくり寝て、
太陽の光をたくさん浴びて、
笑えばいい。
それだけで、
ほとんどのことは解決してしまう

ストーキングをされたり、
ネットやリアルの場で嫌がらせをされたりした場合、
こちらが何もしなければ、
相手のそういう行為が半年以上続くことは、
まずありません

迷ったら、
やってみる

リスクはゼロにできない

自分を、
短所まで好きになれ

「空気」を読んだ上で、
その空気とは違うことをあえて言い切る勇気を持つこと

愚痴を言いたくなったら、
それを無視するのではなく、
ちゃんと問題解決をする習慣を身につけること

起きていることは、
すべて正しい

必要なのは、
ひたすら継続的な改善です。
トヨタのカイゼンも同じ発想です。
トヨタでは、
「昨日と同じことをやること」を「作業」と呼び、
「明日からよりよい仕事ができるように準備すること」を「仕事」と言います

時間管理でもっとも大切なのは、
「やることを効率化すること」ではなく、
「やらないことを決めること」です

実行できる人とできない人の違いは、
「弱い意志を、
いかに手法やスキルで補って、
習慣化できるようにしているか」ということにつきます

続けられる「仕組み」を作って、
成果が出るまで続けること

とにかく、
何かの知的生産を行う時に、
集中力を上げるために必要なものは、
意志の力でもなく、
スマートさでもなく、
単純に体力です

人間の学習方法の特徴として、
成功体験から学んだことよりも、
失敗体験から学んだ事の方が、
より応用範囲が広い、
ということがある

小さくとも継続的な改善こそが、
結局は大きな変化につながります。
私は毎日「0.2%」ずつ改善していくことをいつもお勧めしています。
例えば、
自分の行動習慣を0.2%改善すると、
明日の自分は100.2%になります。......

身の回りにいる物書きで食べている人系は、
少なくとも、
毎日5000文字くらいはアウトプットしている。
インプットは、
その10倍から20倍くらい。
というイメージなんです。......

ダイエットも勉強も同じです。
本を何冊も読みこんだところで、
実行しなければ効果は出ません。
インプットとアウトプットはほぼ同量にするといいでしょう

本は1冊で、
だいたい10万字の分量を必要とします。
したがって、
まず大事なことは、
他の人の経験よりも『広い』または『深い』ことを、
10万字分にしても薄まらないくらい貯められるかどうかです

いつも取材で困るのが、
『目から鱗の本』や『あなたの人生を変えた本』を教えてください、
と尋ねられることです。
しかし、
実際のところは、
5冊、......

「欠点」「不得意分野」への対処方法としてはちょっとした努力で向上できる範囲においては改善を心がけるが、
あまり時間を使わないようにする、
あるいは意図的に放っておく

やることを効率化するのではなく、
「やること自体」を減らしなさい

どんなに時間がかかっても、
後戻りをしていない限り、
いつかは達成できる

やりたくて、
得意で、
儲かることを優先すること

現在は情報こそが通貨です。
したがって、
お金を稼ぎたかったら、
情報を集めてそれを組み合わせてみて、
それが行動変革につながり、
儲けが生まれるという何段階かのステップにするほうが、......

歴史から学ぶのがフレームワークだとしたら、
経験から学ぶのがディープスマート力、
さらに失敗力だと思います

いかにある情報を再現性がある形で分解し、
再構築できるかということがアウトプットの技術の最大のポイントであり、
そのことが必要であるということを認識するだけでも、
効率が変わってきます

まずは、
「簡単なものほど伝わりやすい(簡略化)」「必要な時にはいつでも深い情報に入れる(階層化)」「全体像がいつでもわかる(フレームワーク化)」の3つを心がけてみましょう