ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
今までで、惹かれた女優さんは一人だけです。
太地喜和子さんだけです。
ぼくは、
男に影響を与える女の人が好きです
三國連太郎
名言カテゴリ
#俳優・女優
三國連太郎
三國 連太郎(みくに れんたろう、1923年(大正12年)1月20日 - 2013年(平成25年)4月14日。
人物カテゴリ
#俳優・女優
三國連太郎の名言
人は一人では生きられない。だからこそ、人とのかかわりに人生は大きく左右されます
芸を極めたなんて、とんでもない。まだまだこれから少しずつ階段を上って行かなくては
役者に年齢は関係ないし、演じることが僕の生きがい。でも、名優と呼ばれたらおしまい
役者業は、趣味と実益を一緒にしてしまった素敵な世界
役者というのは、挑戦する以外にない
憎まれようと自分に忠実であればいい
俳優とは、自分の生き様に並行し、一緒に歩いているもの。そうでないと演じきれない
27歳でスカウトされた翌年、木下恵介監督の『善魔』で主役デビューをしました。演技経験ゼロの素人でしたから、撮影は本当に大変でした。当然、NG連発なわけです。が、監督は絶対に妥協しない。納得いくまで何回でも撮りなおすんです。ワンカット撮るのに8000フィートのフィルムを使うという意味で「三國8000」などといわれ、参りましたね
いい加減なくせに台本には文句をつける。監督とはけんかはする。クビになったり干されたことが何度もありました。そのとき、ありがたいことに手を差し伸べてくれる演出家がいたからこそ、60年近くもこの仕事を続けられてきたわけです
若いときは自分の実人生と、演じている役柄は、まったく別人格だと思って演ってきたんですけど、自分と演じている人物はまったくの別の人格だと割り切って、その役を演じ切ることはできない。それは錯覚だったと気が付きました
自分という容器の中で、自分の体や感情の中にある役柄との共通点を取り出して、そこを原点に精一杯演じていく。その方法しかないと思っています
女房はしんどいと思いますよ。僕は演じている役柄で人格が変わってしまうんですから(笑)。明日の芝居を考えていると、今日の生活が役と同じになってしまうんです
もっと見る
HOME
/
三國連太郎
/
今までで、惹かれた女優さんは一人だけです。太地喜和子さんだけです。ぼくは、男に影響を与える女の人が好きです
関連人物
メアリー・ピックフォード
#カナダ
#俳優・女優
#女性
キャサリン・ヘプバーン
#アメリカ
#俳優・女優
#女性
アンソニー・ホプキンス
#イギリス
#俳優・女優
反町隆史
#俳優・女優
リリー・フランキー
#俳優・女優
山崎賢人
#俳優・女優
中谷彰宏
#作家
#俳優・女優
黒木メイサ
#俳優・女優
#歌手
藤ヶ谷太輔
#俳優・女優
#歌手
#芸能人・タレント
TETSUYA
#EXILE
#俳優・女優
もっと見る
関連名言
子どもの頃から、とてつもなく生きづらかった
失くした文化と好きな男は帰ってきません
やっぱり悲しみもキチンと受け止めないと、人の心を代弁したり、感情移入するような歌なんて歌えませんからね
自分に興味が湧かないのと同時に、他人に興味を持つのも難しい
僕の考えてることはわからないと思います。でもそのくらいは、分かってほしい
イチかバチかの賭けはしない
女優としての仕事は大好きだし、数多くの感動をもたらしてくれる、とても素晴らしい仕事だと思っているわ。でも、それは世界の中のほんの一部の出来事であって、私の人生をかけた理想はもっと違った深遠な所にあるのだと思うわ
私、この仕事に向いてる!とは、あまり思っていないかもしれないです
オレの周りっていい人ばっかりなんだ。これがオレの自慢
僕はまったく未来のプランがない男です
(ホラー映画で)ちょっと怖いシーンが来そうだなって時は早送りにしたりしてました(笑)
恋人に「好き」とか「愛してる」って言葉は言わないね。そういう気持ちがあったうえで、何か違うこと言ってると思う