ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
やっぱり写真家というのは、
本物を目の前にすればいろいろなことが自ずと見えてくるものだと思います
石内都
名言カテゴリ
#写真家
#女性
石内都
人物カテゴリ
#写真家
#女性
石内都の名言
母が(2000年に)いなくなってしまって、母が身につけていたものを撮り始めた
初期は風景とか建物を撮っていた
自分の写真しか撮らないって25年撮らなかった
自分の今まで解決できない、わだかまりとかこだわりとか、そういうものを表に出したかった
(写真は)生きてきた時間、人生が写るかもしれない
一番私が撮りたいものは実は時間なの。時間って目に見えないじゃない。掴めない、匂いもない
表面じゃないです。私が気にしているのは。その向こう側とか見えないものを撮りたいの
時間の表れとして遺品がある
時間も形になってる
頼まれ仕事はほとんど一回限りで終わるわけですよね。なぜ『ひろしま』が終わらなかったか。いろんな理由がありますが、資料館に新着遺品が届くから
(母の遺品を撮り始めた理由は?)(生前)あまり母とうまくコミュニケーション取れてなかったんですね。(しかし徐々に)母との確執がなくなりつつある時に死んじゃったの。これから話をしたいなと思う時にもういないんです。(それで)困っちゃって。どうしようと思った時にタンスを開けたら下着がいっぱい。母の皮膚がいっぱい詰まっているような気がした
(傷跡を撮ることで)生きてるのって愛おしいよね、みたいなそういう感覚がある
もっと見る
HOME
/
石内都
/
やっぱり写真家というのは、本物を目の前にすればいろいろなことが自ずと見えてくるものだと思います
関連人物
藤田ニコル
#Youtuber
#女性
#歌手
#芸能人・タレント
経沢香保子
#女性
#経営者
アン・モロー・リンドバーグ
#アメリカ
#女性
メアリー・ピックフォード
#カナダ
#俳優・女優
#女性
澤穂希
#オリンピック
#サッカー選手
#女性
ベット・ミドラー
#アメリカ
#俳優・女優
#女性
#歌手
南場智子
#女性
#経営者
アガサ・クリスティ
#イギリス
#作家
#女性
草間彌生
#女性
#芸術家
ジョルジュ・サンド
#フランス
#作家
#女性
もっと見る
【6月10日】生まれの著名人たちの名言集まとめ
恋愛における”愛”とは何かに悩む貴方に読んで欲しい名言10選!!
関連名言
やりたいことはいっぱいあります
私は常に競争することが好きでした。いつも試合を好んでいました。小さい頃からプロテニスプレーヤーになりたいと思い、その目標に向かって一生懸命がんばりました。太陽が照りつける中、何時間も練習したり、右打ちでプレーすべきか、左打ちですべきか、考え続けたりしました
(夫・内田裕也氏が交際していた別の女性について語った言葉)夫は男女ともに同じような情熱で人を好きになる。思い出の品も大切にする。それは寂しさの裏返しで、彼の孤独感がそうさせたのでは
自分が好きなこと、確信が持てることに従って生きる。それは、他人に媚びない生き方です。世の中のすべてから愛されようといった、虫のよいことは考えず、異端を恐れずに進む。それがわたくしの原点です
第三者の目を持つ ー なぜなら大抵の女性は出来ないから。感覚的に、感情的には得意なんですが、構築的に、俯瞰の目を持って仕事するのはなかなか難しい。でも、だからこそ目指してほしい! ほんとみんな出来ないから確実に頭ひとつぬけます。私はいつもそこを目指してます。感覚だけでたどり着ける距離は、よほど天才じゃないかぎり限界があるので
きゃりーぱみゅぱみゅーじあむにきゃりーぱみゅぱみゅがやって来ました
子供は作るものではなく「預かりもの」です。仏様から大切な命を預からせていただいているだけなのです
しっとりという言葉に一番相応しいのは水です
私の目はお洋服の上からでも男性の形をスキャニングできるように出来ています
一生のうちに食事する回数は決まっているんだから、1回1回の食事を大切にしなきゃ
環境より学ぶ意志があればいい
11人対10人で、しかもドイツ相手ですし、みんなに負担をかけれないですし、自分自身も早く戻りたいって気持ちがあって、痛かったんですけど、大丈夫って言いました