ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
自分でもよく泣くと思いますねえ。
ですから応援団気質というのは、
あるかもしれないです
山本寛斎
名言カテゴリ
#デザイナー
山本寛斎
山本 寛斎(やまもと かんさい、本名の読み:やまもと のぶよし、1944年2月8日)は、日本のファッションデザイナー、イベントプロデューサーである。寛斎スーパースタジオ会長。太田プロダクション所属。通名で、やまもと寛斎と表記することもある。
人物カテゴリ
#デザイナー
山本寛斎の名言
どんなに苦しいことがあっても、必ずベターな道がある。ベストではないかもしれないけど、すべての道が閉ざされることはない
「最近の若い奴らは・・・・」と嘆く大人もいるが、私はそんな言葉は使いたくない。彼らは彼らで、一生懸命何かを表現しようとしている
日本では異常というと、残念ながらマイナスのイメージのほうが強い。でもね、世界に出て行って評価された日本人って、みんな異常だと思うんですよ
親がこんなだと、子どもの方が「この親の言うとおりにして大丈夫だろうか?」と心配になるらしい。未來が書いた作文にはこうあった。「うちの父親は、普通の親とは逆のことを言います。言うとおりにしたら大変なことになるので、自分でコントロールしなければいけないと思いました」子どもというのは、なかなか賢いものである
未来への一歩を踏み出すためには、まずは現実をしっかりと受け止めること
「服なんかなんでもいい」派は考え直して欲しい。装うことで自分を気遣う精神が大切なのだ
名前も知らない、肩書きも年齢も知らない、国籍さえも分からない。けれど、パッと見た瞬間に何か「ただ者ではない」といったオーラを放つ人間・・・・。そんな人間になりたいと思ったら、武器は着ているものしかない
自己表現できるファッションとは自分がそれを着たとき、最高の笑顔でいられる服
進め!進め!這い上がれ!我ながら思う。「しぶといな、寛斎ってヤツは」と
私はそのファッションで、ロンドン、ニューヨークを歩き回った。日本では「あの人、へん」でも、世界の懐は広い。私の姿を見るなり「ウワァー、カッコイイ。ビューティフル!」と賞賛してくれる自由な感性は、海を渡った異国にあった
私とて傷つかなかったわけではない。けれどこう考えることにした。見る人をギョッとさせたり、ギャーッと驚かせたということは、私の服が多くの人々のこれまでの常識や既成概念に「それでいいのか?」と疑問を投げかけたということだ
毎朝山手線で原宿の自分のアトリエに通っていたが、私が経っているプラットホームに電車が入ってきて、ドアが開いた瞬間、気まずい空気が流れる。サラリーマンたちが、私の姿を見るなりギョッとするのである。その目は、あからさまに「なんだ、コイツは」と語っていた
もっと見る
HOME
/
山本寛斎
/
自分でもよく泣くと思いますねえ。ですから応援団気質というのは、あるかもしれないです
関連人物
バックミンスター・フラー
#アメリカ
#デザイナー
神田うの
#デザイナー
#モデル
#俳優・女優
#女性
#芸能人・タレント
桂由美
#デザイナー
#女性
イヴサンローラン
#デザイナー
#フランス
横尾忠則
#デザイナー
#芸術家
田名網敬一
#デザイナー
#作家
#芸術家
森英恵
#デザイナー
#女性
関連名言
(自分は)怠けるのが専門
アートは各人の主観で観る世界。同じものを最高という人もいれば最低という人もいて、勝った負けたがない。だから、面白い
母は僕が絵を描くことをずっと嫌がったんです
(お子様について)やっぱり神様から授かった命で、可愛い可愛い、とにかく大事な娘だから一番に考えますよね
デザインは注文されて制約を受けて創るもの。アートは自らが発信して自由に表現していくから決定的に違うよね
有名になってビジネスを展開させていこうと思ったら、ブライダルを続けることは決して得なことではないけれど、それでもなぜ私がこの世界に特化しているのかというと、やはりそれは好きだということでしかないんです
日本に行けば行くほど好きになる。特に私は京都が好きなのです
現実の世界には存在しないけど、自分が見てみたいと思って夢想しているアナザーワールドというのがあって、それを描いている
最初の絵から順番に全部描き変えていきたい
大切なのは、何かを知ったその後で、学ぶことである。
人間は知りすぎるぐらい知っているが、実行することはあまりに少ない。
(絵を描くことが)嫌じゃないけど人がいうほど楽しくてしょうがないってものでもない