ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
今年は勝負の年だ
松平康隆
名言カテゴリ
#バレーボール
松平康隆
松平 康隆(まつだいら やすたか、1930年1月22日 - 2011年12月31日)は、日本のバレーボール全日本選手、バレーボール全日本男子代表監督、日本バレーボール協会名誉顧問、アジアバレーボール連盟終身名誉会長、国際バレーボール連盟名誉副会長、日本オリンピック委員会名誉委員。2008年3月から“心の東京革命”推進協議会(東京都青少年育成協会)会長を務めた。
人物カテゴリ
#バレーボール
松平康隆の名言
(20m疾走というトレーニングで)練習を見てると、最初の10mぐらいはバーッと走って、あとは流すのがほとんど。これは似て非なるものであって、20m疾走の効果が全然、出てこない。ところが、20mを最後まできちっと走り抜くと、1年間で全然違った体力になる
指導者とは教える人間ではありません。教えるのはある段階までのこと。指導者がもっとも心がけなければならないのは、生みだすことのできる人間に育ててやることです。教わったことが全部できたというだけでは大したことはありません。教わったものを土台にし、栄養にして自分自身の独特な何かを生みだすことができてはじめて一人前になるんです
死ぬ寸前ぐらいまで練習はやらなきゃいけない
私は意識して世界一という言葉を使った。男なら、期待が大きければ大きいほどやりがいを感じるものだからだ
金メダルを取るために、犯罪以外は何でもやった
常識の延長線上に世界一は絶対にない。非常識の延長線上にしか世界一はない
物事をきちっと詰めているか詰めていないかというのが一番大事で、世界一になるか、ならないかは、そこで決まるんです
創造性のないチームが世界一にはなれない
勝つことも大切だが、その前にもうひとつ、勝利をわがことのように喜んでくれる人を1人でも多く持つことだ
人は、いま、元気でも明日はどうなっているかわからない。それならば、決して悔いのない人生を過したい、自分の人生が満足だったと思えるものにしたい
バレーボール一筋に人生を終えられて非常に幸せでした。自分の人生でやりたいことは全部できましたし、思い残すことは何も無い人生でした
日本選手を世界一に育てるためには、どうしてもやりがいのある場を作ってやらねばならぬ
もっと見る
HOME
/
松平康隆
/
今年は勝負の年だ
関連人物
木村沙織
#オリンピック
#バレーボール
#女性
竹下佳江
#オリンピック
#バレーボール
#女性
石川祐希
#バレーボール
眞鍋政義
#バレーボール
清水邦広
#バレーボール
高橋みゆき
#オリンピック
#バレーボール
#女性
【スポーツ】ハイキュー部活してたら感じるものがある名言
関連名言
気分が悪いから(笑)
(「回転レシーブ」や「ひかり攻撃」は)今ではどの国も使う技ですが、いずれも新戦術が金メダルへ導く大きな力になったことは確かです
(炎の体育会TVで、宮迫チームと対決した後、宮迫博之に向かって)今日は本当に、宮コ…宮カス・・
長所をより一層強化する
(木村沙織に対して)発言しないなんて卑怯だ。全日本では先輩も後輩もない。遠慮しないで思っていることを発言しろ
海外で自分のレベルを高めることができているからこそ、自分の評価だけでなく、日本代表として、バレーボールの注目度を高めるためにも、結果を残したい
(メダルをとって)素直に嬉しいという気持ちが一番。でも、そのときのことを言葉で表現しろと言うのは難しいです。本当に、言葉にしたらそれだけになっちゃいますね
高さで世界に劣る日本はブロックで得点できるチームじゃない
チャンスをどう自分のものに変えられるかっていうのは、それまでの過程がすごく大事
キャプテンを受けずに終わったら、あとで後悔するのではないか。自分がキャプテンになったらどんなチームになるのか
シドニーのことがあってから2年経ってやめたのは、いろんな事情があったから。チーム事情もあったので、自分だけではどうにもできない問題もあった。このときの2年間は義務感だけでバレーをしていました。心には大きな傷を負っているのに、チームに迷惑をかけたくないからコートに立つ。コートに立ったら勝たなくてはならない。苦しくてたまらなかった。オリンピックには未練がありましたけど、あのときは切り捨てるしかなかった
海外のクラブでは、選手も監督もプロとしてお互いの意見を主張し合います。理不尽なことも多いですが、そうやってぶつけ合って、個性の強い集団がチームをつくる