名言大学

#体操競技

満足いく演技がやっと最後にできました

先日羽田空港で東京オリンピックパラリンピック応援ボードの除幕式に参加させていただきました。
茂本さんの素敵な水墨画、
羽田空港から飛行機乗る人は是非みてください!

(携帯の待受けを銀メダルにしてるのは本当ですか?
)本当です。
昨年の世界選手権は人生で一番悔しい銀メダルだったので。
次のオリンピックで金メダルに変えたいですね

種目別は、
スペシャリストが集まっていてハイレベルな争いになり、
決勝に残ることが難しいのでまずは残ることが目標です。
決勝に残ることができたら、
メダルをより多く獲得できるよう頑張りたいです

なくてはならないですね。
たぶん床だったら、
もう10年ぐらいずっとチャンピオンで居れるんじゃないですかね

誰にも文句のつけどころのない演技を今日のテーマにしてやった

襲ってくる魔物を倒したい。
その気持ちだけでやっていた

今の日本は誰が代表になっても、
ミスさえしなければ金メダルを狙えると思います。
そういった意味で団体金メダルの自信はかなりあります。
本番までメンバーがどのように仕上がっていくのか、
自分がどこまで高まるのかとても楽しみです

それぞれの技は練習で中学生の時からやっていましたし、
いつかは試合でも出せるだろうと思っていました

(両親に感謝していることは?
)あーだこーだ言わず、
ほったらかしにしてくれること

いい試合ができました!出場したすべての種目で自己ベスト!

あの歓声の中、
後半失敗が少なかった中国も強かった。
あと決勝は2つ。
出れることに感謝。
0.1はゆかで取り返す

もっといい演技ができると思った。
満足せず練習に励みたい

また、
自分が結果を出すことでtoto助成の意義が明確になると思っています

(ロンドンでの目標は?
)団体金メダルです。
そのいい流れで個人総合、
種目別に繋げていきたいと思います

父の体操クラブで一緒に練習している神奈川県立岸根高校のメンバーと出場した8月のインターハイの団体では、
予選は5位でしたが、
それぞれが自分の演技を楽しもうと話し合って臨んだ結果、
3位になることができて、
本当に良い経験になりました

いやもう言われるまでもなく頼りますけど。
はい。
いやもう頼るしかないと思うんで。
31ですもんね。
今みたいに全種目フル活用とまではいかないと思うんで。
やっぱ得意種目は、......

着地の精度の高さと鉄棒の離れ技の高さですね。
鉄棒の離れ技は他の選手より浮いていると思います

そういった技のニックネームや名前を通して、
白井という僕の名を覚えてもらえるならそれもいいと思っていますし、
今後も技を磨いていきたいです

それから年齢とともに技術も向上して、
自信が生まれてきて、
緊張がなくなりました

(白井選手を)5年生ぐらいから見てるんで・・。
まあ弟みたいな存在ではありますよね。
ひねりも得意だし、
似ている部分が結構多いんで

若いチームですが、
その中にベテラン選手と代表選手が混じったチームなので、
美しい演技をする選手・パワフルな演技をする選手・勢いのある演技をする選手などいろんなタイプの選手がいて面白いと思います

(2016年リオオリンピック個人総合の金メダル後インタビューにて)嬉しいより幸せですね

自分の中の本当に追いつけないぐらいの理想を持って、
それに一歩でも近づけるように、
自分の中で努力するという感じです

後で映像で見るともちろん自分のミスなのですが、
感覚的には外から力を加えられて落とされたという表現が一番合う感じでした。
選手村に戻ってからもずっと考えて、
ああ、
これが魔物かと思いました

人それぞれに違うと思いますが、
僕は自分が演技をしているときに、
空中にどの状態で・どこにいるのかが分かります。
多分子供頃からやっていたトランポリンで自然に身に付いたと思います

体操は他の選手と競っているわけでなく自分との戦いなので、
自分の理想にどれだけ近付けられるかが勝負ですので力がついてきた

日本代表の合宿や遠征で大変なときもありますが、
自分なりにがんばっていると思います

個人総合は、
ミスをしない演技、
そして着地をどれだけまとめられるかがポイントになると思います

大学生のレベルの高さ、
そして一年生のレベルの高さを感じ改めて頑張ろうと思えました!

昨日亀さんと寝る直前まで語りました。
あんな空気は6人しかわからなかったはず

僕は他のメンバーよりも代表に入っている期間が長くて、
北京オリンピック、
2010年、
2011年の世界選手権と3回入っているのですが、
昨年もまた銀メダルに終わってまたかという感じでした

数学は苦手で、
地理歴史などの暗記系の科目が得意です。
英語はずっと勉強していますから、
世界選手権で外国の選手とたくさん話ができればいいなと思っています

僕は、
『あと5年もある』と思っている。
5年後は、
確実にいまとは違う体操ができる。
予想もつかない5年後の自分が楽しみ

航平さんを一生懸命追っているが簡単じゃない。
この伝説の選手と一緒に競い合えていることが嬉しい。
(2016年リオオリンピック、
個人総合:銀メダリスト)

十分に練習を積んできたので、
絶対に失敗しないという自信を持って演技できました

初めての大きな大会が北京オリンピックでしたが、
そのときは緊張というより大舞台で演技できる楽しさの方が強くて緊張しませんでした

床運動と跳馬以外の4種目の課題を見つけて、
オールラウンダーを目指した練習をしてきたことが結果に結びついてきたと思います

100%成功させなくても恐怖心を一つ超える何かを得られればいい

自分が得意な技がひねりなので、
そう(ひねり王子)呼ばれてもしょうがないと思うんですけど・・・・。
まあ・・・・。
普段はそんな呼ばれ方を直接されないので、
自分の中で特に意識はありません

ただ、
山室選手は僕にとって仲間であり、
技術面でも・精神面でもライバルであり、
これからも良い関係を続けていきたいです

僕は怒っている。
日本が真の勝者だ

いまの自分は5年前とは別人のような体操をしている。
だから、
これからの5年後も、
また違う体操をしていると思う

プレッシャーを感じたことは全くないですね

『シライ7(セブン)』が一番かっこいいな

(6年後の自分へ)しんどくても、
頑張れよ!

あしたは部長杯。
一生懸命練習した人が満足して終われる平和な結果で終わって欲しい。
全員のノーミスを祈ってます。
レッツゴー日体

日本で一番になろうとしたら世界で一番になったということなんです。
次は自分で一番だと認められる選手になりたいと思います

今回は、
僕がチームを引っ張っていく気持ちが大きいです

大会の度に構成を変えたことも良い結果につながっています

(白井さんにとって内村さんはどういう存在ですか?
)どういう存在・・体操やってる時は、
本当に雲の上のような存在なんですけど、
練習以外だったら普通の先輩っていった感じです

自分の立ち位置を理解して体操の楽しさ、
スポーツの楽しさを広めていけるように頑張ります!

5年半お世話になりました 高校生活悔いなしです!

今回の団体は、
かなり金メダルに近いチームだと思います。
本番では素晴しい演技を見せたいです

基本的に食べることが好きなので、
部活のメンバーと話しながら昼食を食べたりすることがリラックスになっています

何かもう、
あき・・らめ・・ちょっと入りましたね。
最初見たときは。
あの演技を見たときは

(個人と団体は違いますか?
)全然違いますね。
個人で優勝してもうれしいですが、
何か足りない感じがするんです

ゼッケン1番、
ブログラムの表紙と、
注目していただいていることにも感謝して思いっきりやってきます!

日本も(中国のやり方を)少しとりいれてもいいのかなと思ってます