名言大学

#建築家

リビングの東南方向に観葉植物を置くと、
いい縁を蘇らせることができる

至宝は実物のなかにだけあるというのはひとつの信仰である。
宝物は身近な、
自分の心のなかにだってある。

(建築は)「自分はこれがしたいんだ」と思う人間の数だけ、
個別の解があるのです。
答えがないのは人生も同じでしょう。
判断力、
決断力、
実行力といった持てるすべての「力」を発揮して、......

人間の作るものが神を超えてはならない。
だからサグラダファミリアは高さ170mで、
(バルセロナにある)ムンジュイックの丘より3m低くなっている

小さな小物を効率よく整理整頓することは、
小さな運気を逃さないと言うアクションにつながる

自宅の中心に水場のある家を選ばない

建築に使われる色は強烈で、
論理的で、
肥沃でなければならない

外国は観光地ではなく、
仕事の戦場です。
日本のビジネスマンもそろそろ口先でグローバルというだけでなく、
世界をビジネスの場と見る意識をもっていいのではないでしょうか。
経営者にしても、
外国に行って戦った経験のある人が、......

未来の建築は自然のイミテーション(真似)に基づいたものになるだろう。
なぜならあらゆる手法の中でそれが最も合理的で、
長持ちし、
経済的だからだ

風水では縁が円を呼ぶと言う

今の日本人はまさに思考停止状態。
考えることをやめてしまっている。
だから世間や他人のことばかりが気になる。
そんな不自由の中に幸福はありません

我々の運気を育てれくれる環境の中で、
自分の意のままにある程度選択できる一番大きなものが住宅

一流大学出て一流企業に行くスタイルじゃない人たちがたくさんいる訳です。
その人たちにもチャンスがある時代ですよ。
気持ちさえあれば必ず前へいくんですよ

運気がイマイチだと感じるなら、
香水やシャンプーを変えてみるなど、
身の回りの香りを見直すと効果的

教養の源泉は好奇心ですから、
好奇心よりも効率性ばかりを優先するビジネスマンが教養と縁遠くなるのは当たり前です

楽しめなきゃ駄目だよ。
あくまでも自分の変化を楽しむことが肝要

エレベータ待つのが嫌い。
10階までくらいなら階段や

体内に溜まった不運や厄は夜寝ている間に出ていくから、
パジャマや枕カバーは徹底的に洗って清潔にし、
バスタオルやタオルも常に洗濯してきれいにしておく

かっこ悪くてもいいから、
がむしゃらに働いてやってみないと

自分を信じる。
あきらめない。
思いきって生きる。
自分の目標さえ失わなければ何とかなる

便利だけが建築の目標ではない

「詩というのは無理をせず、
遠慮もなく、
いまの自分にわかる一節だけを読み、
わからないところは読まなくていい。

とにかく、
自分の仕事でギリギリまで追い込まれる必要があります。
それぞれの仕事を四六時中考える。
昔の人は、
寝る直前まで仕事のことを考えたし、
朝起きた直後から仕事のことを考えていましたよ。......

地方活性化というのはただ経済のことだと思われているが、
自然と一体となった知の復活が一番大事

出会いのチャンスをもっと広げたいと思ったときは、
日々の行動パターンを少し変えてみましょう

最近はあらゆる分野で合理性ばかりが求められ、
その結果として誰もが、
失敗しないことばかりを意識しているように思えてなりません。
建築の世界もそうです。
たとえば最近、
日本の都市を歩くと、......

夢を持たないと運は向いてこない

平常心を身につけるには、
ギリギリまで追い込まれた経験があるかどうかだと思います

世界では何も発明されてないんだ。
発明家の幸運は神が全人類の目の前に置いたものを見たにすぎない。
何千年も前からハエは飛んでるけど、
人間が飛行機を作ったのはつい最近になってからだ

日本人は古来から、
木のもつ多様性、
自然の生々しさや優しさみたいなものをコントロールする技術をたくさん持ち合わせています

世界に出たら、
傷を負うこともあるでしょう。
でもいいじゃないですか。
そのくらいのつもりで海外を経験してほしいですね

日本人は、
寡黙で真面目に仕事をこなす資質はあるものの、
外に向けての発信はあまり得意ではない。
即ち、
本来のクールジャパンは海外へは伝わってない可能性が高い

ブランドというものは、
しょせんは他人が決めた価値です。
自分が見出した価値ではなく、
他人が決めた価値を基準にする。
なんだか悲しい感じがするし、
少なくとも精神的に自由とは言えないでしょう

運のいい人と付き合えば自分の運も上がるし、
逆に運の悪い人と付き合うと自分の運を持っていかれてしまう

いまの世の中には、
社会が面白くないといって現実から目を背けている若者が多いようです。
しかし、
たとえどんなことがあっても、
一度、
極限まで突き詰めてみるべきだと思います。......

最悪なのは、
挑戦もせず最初からあきらめて逃げてしまうことです。
失敗を恐れずで立ち向かえば、
)少なくとも自分自身は納得できるでしょう・・

最も大切なのは、
身近に運の悪い人がいないかどうかチェックすること。
家族、
親戚、
友人、
会社の同僚・・

「人が集まるところ」を作る。
「人が集まる場」を人をつないでつくる

(馬主になられて)本当に面白いです。
競馬の神様が、
ずっと競馬を楽しんできた僕にご褒美をくれたのかな

失敗を恐れず前を向いて進んでください。
足元ばかり見ていても、
成功はありません。
胸を張って未来を見据え、
心を世界に開くことが大切です

最初にふれているのだ。
そのときは気づかない。
二つめあたりにふれたとき、
ふれたと感じるが、
実はその前に、
与えられているの・・

人間、
極限まで追い込まれてはじめてたどり着く境地があります。
ひとたびその境地を経験した人は、
些末な事柄にとらわれない、
大局的な視野を持つことができ、
どんなときでも平常心を保つことができるようになるのだと思います

インスピレーションを得るには自分の部屋を作らないこと

北に玄関がある場合は開けるたびに愛情が逃げていってしまうため、
できる限り明るい照明をつけたり、
八角形のマットを敷き、
たたきをピカピカに磨くなどして愛情を逃がさないように

私の場合は建築が専門ですが、
それぞれの専門分野において、
自分の腑に落ちるまでものごとを突き詰めて考えてきたかということが大事です

設計をやっている人間には完璧主義者が多く、
そもそも、
完璧主義じゃないと良い作品は生み出せないと学校で教えられます。
でも実際には、
完璧主義では仕事は進みません

設計の理想は自分の家みたいなものを作ること

僕は自分で手を動かし続けることが一番楽しいと思える文化を作りたい

若いころアルバイトで設計をやり、
そのバイト料でヨーロッパに行って、
いろいろな建築物を見て歩きました。
1日15時間、
50km近く歩いていましたね。
歩いている間はずっと、......

運動とは文字どおり運を動かすこと。
運を変えるには外に出て体を動かし、
汗をかくのが一番

いま、
私が自信をもってものを言えるのも、
若いうちに死に物狂いで勉強したからです。
日本の若い人を見ていると、
この死に物狂いで勉強するという経験が、
どうも足りないような気がしてなりません

経営者であれ、
管理職であれ、
「青春の心」がないリーダーには、
人はついていきません

仕事は与えられるものではなく、
創るもの

小学校時代に1964年東京オリンピックのオリンピック建築を見て、
建築家を志すようになった

人生というのは所詮どちらに転んでも大した違いはない。
ならば闘って、
自分の目指すこと、
信じることを貫き通せばいいのだ

詩は知識とも情報とも無縁。
「持てる」ものを排除して見えてくるものをこそ求めようとする。
そうではない場所からやってくる文・・

風水では、
本当に金運がある人というのは、
お金をガツガツ稼いでいこうとしているわけではないと考えます。
実はお金の方から近づいてくるようになるのです

(他者による)尊敬というものの中から誇りが出てくる

1月15日はとても重要な日。
風水において115は天下を獲る数字といわれていて、
この日に夢や目標を声に出して宣言し、
決心することで、
強力な運気を呼び寄せることができる

美しい形は構造的に安定している。
構造は自然から学ばなければならない