名言大学

#ラクビー

僕は社員としてラグビーを続けることを選びました

チームの全員に役割があります

お疲れさん、
ケガはなかったか、
悔しかったやろな・・・

細かいところ、
パーツがすごく大事なんです。
自分のポジションの仕事を100%、
理解しないといけない。
それが一番大事です

言葉というのは明らかにコミュニケーションしていく上での大事なツールの一つ

ラグビーで勝つ為に体格の差は関係ない

エディージョーンズ(ラグビー指導者)

変われない理由はない

エディージョーンズ(ラグビー指導者)

いつも、
他の選手より、
“上にいこうという気持ちでやってきた。
マイナスの経験もいずれプラスになる

日本一の練習をするチームだけが日本一になれる(高校生への指導時)

エディージョーンズ(ラグビー指導者)

必ずこのチームは目標を達成できるし、
日本ラグビー界の歴史を塗り替える事ができるチームだと思う

チャレンジャーらしい戦いができました

僕は偉そうにしたりとかできない。
キャプテンってすごく苦手なんです。
ただ、
(試合に)出られない選手への気配りはしています

(『大田尾組』雪の決勝戦について)うまくいっていましたからね。
何て言うんだろう、
歯車が外れるとか、
駒がひとつ外れただけであれだけ変わってしまうんだという勝負の怖さを味わいました。
一発目のトライを取られた瞬間、
それまで保たれていた均衡がガタガタと崩れてしまったじゃない

銅メダルを取ったら納得いくのかといったら、
そうではない

パワフルなチームに我々が勝つには、
相手を混乱させる必要があります

信は力なり

ジャパンの一番のオモシロさは、
いろんなカラーのチームの選手がひとつになること。
(トップリーグで)ジャパンのメンバーと戦うのも楽しい。
たまに殴り合ったりもしますよ

俺は、
この子供たちの側にいたい

『体罰禁止』を錦の御旗にした無為無策な教師たちが学校を悪くする

コーチをやっている人で、
自分のエゴだけでやっている人がいます。
自分の思いや伝統などを言う人がいますが、
それは大きな間違いです

コーチにとって大切なのは、
選手はなぜそういう決断をしたのかを考えること

不利なことを利点に変える

エディージョーンズ(ラグビー指導者)

夢に向かって 努力は自分を裏切らない

僕たちが目指しているのは、
W杯でプレーすることではなく、
そこで勝って日本ラグビーの歴史を大きく変えること

「子供の立場に立つ」教育とか子育てということが流行のようにいわれる。
いったい子供のどの立場に立ってやるのか。
その子が20歳、
30歳になったとき、
どんな大人になっているか、
将来を見通してのことであるのか。......

ひどいミスをして監督から呼び出され、
いつもなら頭から怒鳴られるところを、
「次から頑張れ」としか言われなかったら、
そのミスは怒鳴られるより、
よっぽど印象に残るでしょう。
私自身、......

選手たちはみんなおとなしい

エディージョーンズ(ラグビー指導者)

疲れを見せるな

エディージョーンズ(ラグビー指導者)

W杯に出られなかったのも、
自分にとっては必要な時間だったと思います

世界と日本のラグビーの違いは、
闘争心

この世に完璧な指導者などいません。
それを目指す道があるだけです

エディージョーンズ(ラグビー指導者)

お金は使わなければたまっていくだろ!

チームに最も大切なのは、
チームとしてのアイデンティティやカルチャーをつくること

リーダーとして意識しているのはグラウンドに立ち続けること

「おまえたち、
ここで負けたら恥だぞ!!」とか言う監督がいたとしたら、
それは選手の恥ではなくて、
監督の恥なんですよ

コミュニケーションができていないプレーヤーを練習から外していきます

エディージョーンズ(ラグビー指導者)

力を貯めるな、
出せ。
そうでないと人は大きくならない

愛を感じたらこどもは変わる。
自分に向けられた期待を感じたらがんばれる

すべての準備は試合前に終えておかなければならない

もっとシンプルにやるべきことをやならければ無駄な動きが多くてゴールできない

必ず勝たせてやる、
俺について来い

(リーダー決定方法について)明らかな違いがある場合も多く、
そのような時は、
余計なことは考えずにすんなりと決めることができます。
しかし、
候補が複数名いるケースでは色々な条件に照らし合わせて考えました。
例えば諸岡省吾(2004年キャプテン。......

勝てるという自信を選手に植えつける

仮にゴール到達まで1時間かかる道があって、
みんながその道を利用しているとしましょう。
そういうとき、
僕は「10分でゴールに到達できる道はないか」と探すタイプです。
それで、
「途中に大きな障害があるが10分でいける」という道が見つかれば、......

指導してきて思うのが、
日本人は技術は高く、
素早さがあり、
体力もある

自分たちの信念を持って今日は貫きました (2019年9月28日 ワールドカップのアイルランド戦勝利後)

今週はニンニクパワーで試合頑張るバイ!!

私自身がこうしたコーチング理論を常に学び、
その裏付けを明確に説明できなければ、
選手に辛い練習をさせようとしても誰もついてこない

選手を奮い立たせることができるのは、
リーダーの言葉

スポーツに自己犠牲などありえないと思う。
自己を生かすことがチームーを生かすことなんだ

将来、
高校の監督になりたい

金メダルを目指すうえで強豪国と対戦するとき、
メンタル面を含めてどれだけ安定したプレーを出すことができるか。

何か自分の身の回りで起こったとき、
人のせいにしたり、
自分に関係ないことと思わず、
まず自分を見つめ、
どうしたら良くなるのか、
どうしたら強くなるのか、......

早稲田の監督になったとき、
それまで夜の10時過ぎまで毎日練習していたのを2時間に短縮しました。
当時の早稲田は、
勝つための練習ではなく、
「早稲田のラグビー」という曖昧模糊としたものを身につけるための練習、
すなわち目的が不明瞭な練習を必死にやっていました。......

15年W杯で失敗したら今のやり方がダメということ。
違う方向にかじをきらないとダメでしょうね。
ダメな結果が出れば、
(次期代表監督に)候補の1人として名乗り出る

(「あいつら大したことない」発言について)大阪出身の自分にとってはライバルである明治に対しての親しみを込めた表現だった

小さい者がデカイ相手に勝つところを、
それを証明したい

「こいつと一生つき合うぞ」という心意気

明らかに大学ラグビーの節目が、
この90周年のときにきたと感じています。
明らかに盛り返すと思われた5年間だったけれど、
長い目で見たら完全に右肩下がりの業界。
2000年に入ってからワセダが復活したことで、
新たなファンも増えたけれど、......

日本にいる選手は(世界との意識の差を)知らないだけ。
上から言うのではなく、
『世界はこういうものなんだよ』と少しずつ教える立場にならなきゃいけないと思います