名言大学

#作家

今でさえ、
すぐにどこかへ消えてしまうのに、
今度などと言っていたら、
何も実現しない。

(他校へ転校する際に新潟中学校の机の蓋の裏側に掘った言葉)余は偉大なる落伍者となっていつの日か歴史の中によみがえるであろう

こちらに伝えたいことがある場合も、
やはり重要なのは先に相手の話をきちんと聞くこと。
たとえ自分に関係ない内容であっても、
話をおもしろがって聞いてあげるのが正解

火を消し尽くすのは別の火であり、
苦痛を和らげるのは別の苦痛というわけだ。
絶望的な悲しみには別の悲しみを持ってくることだ

ウィリアム・シェイクスピア

猫の愛より偉大なギフトがあろうか

いかに自殺しそうな人間は案外死なないんだ、
本当に弱ってる奴には死ぬ元気もないからな

神は、
移ろいやすいものだけを美しくした

ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ

できないときは人の力を借りればいいし、
人に頼ることは悪いことじゃないんじゃないかな

俺を見ろ。
俺を聞け。
俺を追え

一緒にいないと不安で寂しい気持ちになるのはわかるけど本当の信頼関係って一緒にいないとき

自分を好きになったほうがいい。
長くつき合うんだから

愛されていることに気づくと、
愛されてない事にも気づく

赤ちゃんとともに生きる母親が、
その全生命をつねに新鮮に、
つねに楽しく生きることが、
赤ちゃんのまわりをつねに明るくする

間違いを犯すことは一つの問題であるが、
それを認めないのはもっと大きな問題である

スティーブン・R・コヴィー

幸福は目指して獲得するものではなく、
さり気ない日常の中でふと感じることができるもの

それは美点としても弱点としても自分はそういうのになっているよ、
ということです

夫の分まで生きなければいけない

もっとも高く飛ぶカモメはもっとも遠くを見通す

天才とは僅かに我々と一歩を隔てたもののことである

もし春が一年に一度でなく、
百年に一度訪れるならば、
音もなく忍び寄るのでなく、
大地震のような、
天地を揺るがす音とともに訪れるならば、
人々の心の中にこの奇蹟的変化を目にすることが、......

経験はただで手に入らないものだ

虹を見たい人は、
雨を好きにならないと

サイゴンでは毎日のようにプラスチック爆弾が破裂して、
大半は無告の民が死んで行くわけですね。
キャバレーの女性のバラバラの肉体、
血まみれの腸、
目玉、
太ももを忘れようとしても忘れられないけれども、......

社会は良心の上に立ち、
科学の上に立つものではない。

僕だってフリーランスの身ですから、
いまの仕事がなくなったときには、
たとえば明日からでもアニメとは関係のない他の仕事ができるように心しています。
常に職業には貴賤がないということを理解している自分でありたいと思っているのです

どんなことでも、
「これはダメだ」とあきらめるのではなく、
「ではどうするか」と考えることに大きな意味がある。

学問への入口となり鍵となるのは数学である。
(中略)数学を知らなくては、
他の科学も実地問題も分からない。
なお悪いことには・・

誰のために小説を書くのかっていうと、
一番は、
自分のために書くわけじゃないですか。
読者のために、
というのも考えますけど、
それを優先させると、......

壊れやすいものへの敬意と個人の生活を重要視するのは、
教養のある人間に最初に現れる特徴である。

人生が可能性に満ちているのは、
常に耐えがたいほど不確定のため、
つまり次に何が起こるかわからないからである。

アーシュラ・K・ル・グウィン

人生が一度きりのものであることに加えて、
一日一日が、
一時間一時間が、
そしてこの一瞬一瞬がやはり一度きりのものであるということが、
人生に重みを与えている

海外の人が好むものは日本の人も好みます

おなじようなこと くりかえす 日日であるが この日日から 私は いろいろなことを 無尽蔵に学ぶ

善意も、
無心も、
十分人を殺すことのできる刃物である

最も偉大で、
最も強く、
最も巧みな人とは、
待つことを知っている人です。

アレクサンドル・デュマ

全てを失った日本が得たものは、
希望だ。
大地震と津波は、
私たちの仲間と資源を根こそぎ奪っていった。
だが、
富に心を奪われていた我々のなかに希望の種を植え付けた。......

死は還(かえ)ることなき波なり。

人を叱るな。
行為や態度を叱れ。

基本的にファッションブランドとの仕事は好き

夏の旅はぐちゃぐちゃになるし、
冬の旅はかさばるし、
そうやって動くことがどんどん面倒になっていくのかな

ためらいや遠慮を捨てる必要がある

人は死ぬも生きるも自分の意のままにならない

友人に対して素朴に子供のように信頼を捧げることは、
ありとあらゆるところからやってくる問題を解決してくれます。

自分を知るのに数学がどれほど助けになるか、
まさに驚くべきものがある。

サミュエル・ベケット

幸せでいることに慣れてしまうと不幸せになることが許せなくなってしまう。
自分の一生はいつも幸せでなければならないと思い込んでしまう

徳にとってまず要求されることは、
自己自身を支配することである。

人間の価値というのは「人と違うこと」だと思う。
好きなことさせてやりゃいいんですよ

人の話の腰を折ってはいけない

仕事は目的である。
仕事をはっきりと目的と思ってやっている男には、
結果は大した問題ではない

日本の文壇システムからは、
ほとんど黙殺されたような状態になっていました。
多くの読者は僕の小説を熱心に受け入れて、
本を出せばそれを買ってくれました。
でも文芸世界では僕はほとんど評価されなかったし、
好かれもしなかった。......

わが国で「男が立たぬ」「男の花道」など「男のなんとか・・・・」という場合、
そこに表現されているものは、体裁であり、虚栄であり、非論理性であり、他人への強要であり、感情、
ムード・・・・つまりみんな女性的なもの。ひょっとしたら、俺たちはみんな女じゃないのかしら。そんな気がするわ。男とは独特の自我をもった、クールなものであるべきでしょう

子どもたちからも大事なことをたくさん教わった

私はできるかぎり大学から遠ざかっていたいと思っています。
大学は政府とあまりにも近い関係にあります。
あなたの国フランスであれば、
役所の許可なしにはなにもできないし、
アメリカでは権限が私的であっても、
いずれにしろ結局同じことですよ

自分一人の力はたいしたことはない。
ちいさな自分だからこそできることを精一杯しよう

お前たちは遠慮なく私を踏み台にして、
高い遠い所に私を乗り越えて進まなければ間違っているのだ。

人は動物を愛するようになるまで、
心の一部は目覚めぬままである。

人が通ったところに、
道は出来る

問題はひとつしかない。
ー いま、
愛なら何をするだろうか

ニール・ドナルド・ウォルシュ

この道がダメなら、
こういう生き方もいいと考えられる柔軟性を持つ