名言大学

#金

お金の使い方には品格が出ると思います。
稼ぐのは難しいですが、
貯めるのはもっと難しくて、
品格のある使い方をするのはさらに難しいですね。
品格といっても正解があるわけではなくて、
使う人それぞれでいいんです

僕は子供の頃、
親と一緒の部屋で寝ていました。
するとおふくろとおやじが夜、
年末の資金繰りを話し合うんです。
うちは大丈夫かと思うことが何度もありました。
これが僕の原体験です。......

幸せは、
金を溜め込むことにあるのではない。

親ができる最高の事は、
お金を残したり、
教育を授けたり、
しつけをすることではないと思います。
親が大好きなことをやって、
幸せに生きている姿を見せること、......

今は家賃と光熱費だけは現金で払いますが、
それ以外は全部優待

(2016年リオオリンピック団体の金メダル後のインタビューで)人生で一番心臓に悪い日といっても過言ではないですけど・・

40歳過ぎて、
新しい友達って本当に必要なのでしょうか。
友達はつくろうとして「つくる」ものではなくて、
自然に「なる」ものではないでしょうか?
だいたい、
友達が多ければ、......

あなたには安らぎがある。
贅沢さはない。
お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。
私が提案している贅沢には、
金はまったく関係ない

自分で一番金メダルとることを目標に多数の種目に出場したわけで、
これじゃ本末転倒ですので、
悔しい部分もありますけど、
これが実力ととらえて、
まだこれがオリンピックじゃなかったそれだけがよかったです

優秀な商売人は、
いかに無駄に金を使うかを考えるんです。
高く仕入れて安く売ることができるのが、
優秀な商売人だと僕は思うんです。
駄目な商売人は、
安く仕入れて高く売る。......

私は低金利政策の遂行は、
ひとり事業経営者の負担を軽減して、
不況時に際し経済界を恢復に導く方策のみならず、
実に労資の円満なる和合を促進せしむるものと信じてゐる。
この意味からも、
尚低利政策を進めたいと思つてゐる

世の中には、
働いていること自体がみんなの負担になっている人が多いと思うんですよ。
会社からただお金をもらって、
社会的には意味のないことをしている人がたくさんいる

トラックの積荷の塩魚は奪われ、
自分の荷物・カメラ機材も略奪されました。
ただ運が良かったのは、
こちらから現金を差し出したことで、
殺されずにすんだことでした

(去年のようにここで年間最高試合を持っていくなどは?
)意識していないですね。
前回選ばれたのは金子に善戦を許した証拠でもあります。
でもひとまず今回は、
中盤から後半にかけてチャンスがあったら倒したいと思っています

高いお金を出すのとは関係なしに、
裸足で歩いても粋な人々が私は好きです

持っている金は、
自由への手段であり、
求めている金とは、
隷属への手段である

ジャン・ジャック・ルソー

ただ一人の人間の命は、
この地球上で一番豊かな人間の全財産よりも100万倍も価値がある。
隣人のために尽くす誇りは、
高い所得を得るよりもはるかに大切だ。
蓄財できるすべての黄金よりも、
はるかに決定的でいつまでも続くのは、......

結果を出すには、
自分が得意であると同時に、
自分が好きになれるものであることが重要です。
好きでなければ長続きしないので、
安定的な富につながらないのです。
さらに、......

金持ちになりたい一心から出発しても成功しない。
志はもっと大きく持つべきだ。
ビジネスで成功する秘訣はごく平凡である。
・・・・日々の仕事をとどこおりなく成し遂げ、
私がいつも口を酸っぱくして言っている、
「商売の法則」をよく守り、......

つらい時期を経験したことで、
お金よりも大事なものがあるということに気付きましたね。
人の親切が身に染みました。
目先の損得ばかり考えているとお金は逃げていきます。
ポジティブなことにお金を使えば、
自分も周りも元気になって、......

30歳くらいで貯金をしている人がいますね。
否定はしないけれど、
そんな年齢でお金を貯めてもさほど貯まらないもの。
私なら直接、
自分に投資します

(銀座のホステスが大事にすべき)いい客とは、
派手な金の使い方をする奴より、
コマメに通ってくれる客だ。
一晩で使ってくれた百万円より、
三週間かけて使った二十五万円の方が価値がある

お金の話というのは誰にでもついて回るものですが、
歌にするとどうしても下品な感じになってしまうというか。
そこはチャレンジでしたね

お前 この世で一番うまいもの何だか知ってるか?
たとえば麻雀だ・・世の中には頓狂な奴がいてよこんなラチのあかねえ遊戯に自分の分こえた大金人生さえ賭けちまう奴もいるのさ・・

(ロンドンのストリップ小屋に)16〜17歳のときに行ったから『20歳だ!』って言っても全然信じてもらえなくて。
で、
悔しいからまた戻って、
計300ポンドぐらい金積んだら入れてくれたんですね(笑)

金融市場を支配しているのは数学ではない。
市場を支配しているのは人間の心理だ

“産むあなたは、
“恵みを生む人だから全てのことを生み出す力をつけてもらうということなのよ。
全てのことを生み出す力をつけてもらったら、
親だからやれる力が出てきて、
必要なお金はどんどん生み出せるし、
弱い身体もどんどん強くなるの

お金ってもう使わないから。
使う必要がなくなっちゃったから。
自由になるくらいの生活できますけど、
何にもしたいものないですね

不動産の市況は株式市況に比べると、
1年遅れます。
ピークは株のピークの一年後にきます。
経済をマクロでずっと観察していれば、
そういうことがわかってきます。
近年でも不動産価格がガタッと落ちた時期に、......

僕はよく女子プロゴルファーに言います。
「その年、
一番苦しい努力をした人が、
その年の賞金女王になると考えた方がいい」と。
「あなたが35位なら、
あなたの苦しい努力は35番目だったんだ」と

金さえあれば何をしてもいいという訳ではない。
人間の心まで金では買えない

お金をかけなくても、
こんな素晴らしい結婚式ができますよって芸能界の人から見せてもらって(ほしい)。
一般の人は真似をするから

僕は自分のつくったものに値札をつけることが好きじゃない。
大金が手に入るかもしれないけれど、
それは僕たちのゴールじゃない

お金がいくらもらえるかは問題ではない。
長期的な考え方をする人と手を結べ。
相手を出し抜こうとしない。
常にオープンで正直であれ。
コミュニケーションを怠らずに。
友人に電話し、......

玄関に入って左側の鏡は金運鏡

俺の美しさは、
俺が金持ちだということだ

大金はハングリー精神を失わせ、
私利私欲は志を曇らせます。
諸葛亮孔明の遺言にあるように、
「澹泊(たんぱく、
淡泊)にあらざれば、
もって志を明らかにするなく・・・・」です

(アテネ五輪について)シドニー五輪の金メダルより何倍もうれしい。
五輪2連覇は本当に難しいですから

(起業家の条件について)何よりも大事なのが、
起業家の人間性。
チャラチャラした人、
お金儲けが目的の人は絶対にうまくいきません

いまだに日本人が金儲けの話などするのは非道徳的だという感覚を持ち続けているのは、
ひとえに、
誤った金融教育が継続されてきたからに他なりません

お金が逃げそうになっている時には、
一回立ち止まって人が喜ぶようなことしてこなかったかなと考えてみる

金持ちが神の国に入るよりも、
ラクダが針の穴を通る方がまだ易しい。

現金をもたない相場師は、
在庫をもたない小売商と同じで、
相場師としての命脈は保てない

身分なんて金貨の打ち模様、
人間こそが地金だい!

人生はお金じゃないんだ

資産とは、
あなたのポケットにお金を入れてくれるもののこと。
負債とは、
あなたのポケットからお金を奪っていくもののこと

我々はチャンピオンを目指す、
金メダルを目指す、
というところからスタートしていましたので。
それぐらいの気持ちでやれば、
なんとかどっかに手が届くだろうというところもありましたし

人生の目的を間違えちゃいかんよ。
「お金持ちになること」「有名になること」「偉くなること」この三つは人生の結果であって、
これを目的にするととんでもないことになる

億万長者になっても総理大臣になっても最後は死ぬ。
人も自分もすこしでも長く生きたい、
生きさせたいと思うのならば、
何でガンをはじめ難病克服のための研究にお金を投じないのか。
何で自分が死んだあとに札束を残したいのか。
私にはまったく理解できません

お金には色があるというのが僕の持論です。
知的生産物は利益率が高くてお金の色が濃い。
(知的生産物の)輸出総額を100とすると、
利益は40から50に達します。
逆に日本から輸出している製造業のハードでは総額を100とすると利益は3から5程度です。
お金の色が薄いのです

お金は薬は与えるが、
健康は与えない

目標にしているところが世界新を出すことでしたし、
(国際舞台でも)結構金メダルとかも取ってきて経験もついてきているんじゃないかなと

勝てなくても、
上の位置にいればいつか勝てると思えるようになってきた。
3位や5位で我慢していればいつかは優勝できるかもしれないって。
それは「忍」っていう字に表されるんだけど、
我慢ができるようになって捨てなくなったね。
勝負はしてるんだけど、......

もし、
お金によって自立できると考えているなら、
あなたは一生自立できないだろう。
唯一本当の安定とは、
この世で得た知識、
経験、......

(『第一ホテル』へのアイデア)敷地いっぱいに8階建てを造ると550室は取れる。
シングルルームを主とする。
このホテルは出張者を相手にするから朝食は混むが夜は少ない。
夜の食堂は他の人を入れる。
宴会場なんかあまりつくらない方がよい。
シングルルームは東京-大阪間の寝台料金と同じにする。......

松本は俺の金づるや

世の中、
金があれば強く生きられる

財布の形については、
長財布のほうがベターだが、
2つ折りや3つ折りの折り財布でも問題はない。
むしろ、
長財布を使っていて金運が良くないと感じるなら、
折り財布に変えてみるという手もある

ここに立っているのは特別なことではない。
自分たちは特別なことをしっかりやってきたから、
ここに立つのも当たり前。
勝つのも当たり前。
オリンピックで金メダルを持っていかれているので、
ワールドカップは渡さない気持ちでやりたいと思います

収入が一定であればお金に対する価値観は変わらない。
収入が増えればお金に対する価値観はどんどん切り下げられていくということだ。
支出をケチるという考え方を、
収入を増やすという考え方に変え、
ケチケチして1000円のもので迷っていたのが馬鹿馬鹿しくなるような形に持って行った方が人生をより楽しめるのではないかと思う