名言大学

とにかく考え続け、
悩み続ける。
役を演じるにあたって、
いろんなものを見たり読んだりして、
自分の中に取り込んでオリジナルにしていくのですが、
本当にこれでいいのかなと、......

僕らの世界では才能ってすごく曖昧なもので、
僕自身、
「俺の才能って何なんだ?
」とずっと悩んできました。
最近は「考え、
悩み続けることができる」のが自分の才能なのかなと思っています

生まれつき心が強い人はいない。
逆境に強いといわれている人にだって、
迷いはいっぱいあったはずです

いつからかコツコツ努力することがカッコ悪いという風潮がありますが、
いいじゃないですか。
カッコ悪くたって

何のために努力を続けるかというと、
やはり自分のためです

向かい風に立ち向かうとパワーが出ます。
人間不信に陥って仕事に逃げ込んだとき、
仕事に対してすごいエネルギーが出ました

若いころから大きな夢を語ることも大切だけど、
目の前の事を地に這いつくばって必死にやることも大切です

僕の場合、
最大の逆境だったのは病気と人間不信です。
40歳前後でいろいろと騒動があって、
精神的にひどく落ち込みました。
病気は直すために何をしなければいけないかが自ずと見えてきますが、
人間不信にはつける薬がない。......

仕事でスランプを感じたのは、
30代後半です。
順調に仕事をこなしていたのですが、
「ああ、
渡辺謙はこんな感じだね」という評価が固まりつつあることに危機感を持ったんです。
そこで僕の30代を支えてくれた人気ドラマシリーズを、......

逆境にさらされているときって、
自分がどちらに向かって進んでいるのか、
方向を見失いそうになるじゃないですか。
そこにありとあらゆる知恵や感性、
経験値を最大限に駆使していかないと、
立ち往生して一歩も進めなくなってしまう。......

苦労は買ってでもしろとよくいわれますが、
そうなのかもしれません

「僕はこうだったよ」と教えても、
時代も違うし、
やろうとしていることも違うので、
きっと役に立たない。
それ以上に、
どういうやり方がいいのか、......

いま幸か不幸か、
息子や娘たちが僕と同じような道を歩きはじめています。
ただ、
努力の仕方については一切サジェスチョン(忠告)をしていません

目の前の仕事を一心不乱にやっていると、
きっといろんなことに興味が出てきて自然に育っていくんです

映画界でも、
演出でも脚本でもない裏方の仕事を血眼になってやっていた若い人が、
メキメキと力をつけて監督に出世することがあるんです

「個性を伸ばす」という観点でいえば、
あまり自分をひとつのカテゴリーにはめて考えない方がいいかもしれません

人生は自分で切り開くしかないわけですから、
僕が下の世代に対して、
「君らは○十代だから、
○○した方がいい」とサジェスチョン(提言)すること自体、
押しつけがましい気がします

『明日の記憶』は、
原作を読んだとき、
強く突き動かされるものがあって、
居ても立っても居られないというか、
「この仕事は絶対に自分がやりたい」と素直に感じたんです。
そのぶん、......

仕事に対する熱意は、
俳優業に限らずすべての仕事の原点じゃないでしょうか

僕自身、
俳優としてはまだまだだと思っているし、
もっとたくさんのことを学ばないといけないと痛感しています

先輩から学ぶことは大切だけど、
100%真似ることはできません。
やっぱり最後は、
それを自分なりにどう消化して仕事や人生に活かしていくかでしょう

超一流の仕事といえるのは、
つまるところ、
自分の仕事や人生にどこまできちんと向き合えたかじゃないでしょうか

日々の小さな営みが、
仕事では一番大切なんだと思います。
ひいては仕事の成果にも影響していくんじゃないでしょうか

いま「ニート」が増えているって問題になっていますが、
「ニート」っていう枠に自分から既定しちゃって何も行動を起こさないというのはやっぱり甘えだと思う

何か特別なスキルを身につけて実力が一足に飛び上がるなんてなかなかないんじゃないでしょうか

嵐が通り過ぎるように受け流すのではなく、
「残念だ」「悔しい」という気持ちをきちんと受け止めて整理して次につなげる。
そういう生き方が、
知らず知らずのうちに仕事の勘や生きる知恵に昇華されていく

自分を成長させるために大切なことがあるとすれば、
人生で何かアクシデントに遭遇しても、
逃げずにきちんと向き合うことではないでしょうか

映画づくりで一番大切なのは、
最初に自分が突き動かされた思いを、
制作過程でいかに捻じ曲げずに育てていくかなんです。
枝葉を伸ばすのではなく、
幹を太くしていくイメージです

仕事って全人格的な表現だから、
その人の人生との向き合い方が如実に現れてしまう。
付け焼刃で誤魔化すことはできません

結局、
仕事が上手くなるというのは、
スキルを習得するうんぬんよりも、
どれだけ自分や他人の人生に対して真摯に向き合えているかってことではないでしょうか

僕もポスト団塊の世代で「三無主義(無気力・無関心・無責任)」と揶揄された世代なので、
気力がわかない時代背景は理解できないわけじゃない

僕が考えるいい作品というのは、
つくり手の思いがテーマというカテゴリーから勝手に溢れ出してしまうような作品なんです

「観客の心に響く映画をつくろう」という思いさえ共有していれば、
あとは、
いい作品に仕上げるために意見を出し合っていくだけです

映画作りで監督やスタッフと思いを共有できているか否かは、
生命線といってもいいでしょう。
とくに、
監督と思いを共有できるかが何よりも大切です

でも、
真剣にそれぞれの思いを突き詰めていくことで分かり合える着地点が必ず見つかります。
その着地点こそが「本当にお客様に届くもの」になってくれるんじゃないでしょうか

現場で意見が食い違うことは茶飯事です。
監督と僕だけではなく、
スタッフも含めてそれぞれが違う人生を送ってきているわけですから、
当然です

映画づくりは派手な仕事のように思われるかもしれませんが、
大半が地味な作業です。
ワンカット、
ワンカット、
ゼロの状態から積み上げていく。
橋をかけたりトンネルを掘ったりする作業に似ていますね

僕だって日々の撮影の中でいろんなことを試して、
そのなかで次につながっていくのは、
せいぜい1割か5分程度です。
そんなもんですよ

「仕事ができる人」というと何か特別なことがあるのって感じがしますが、
おそらくそんなものはどこにもないし、
教えられるもんじゃない。
それこそ失敗を繰り返しながら薄皮を剥ぐように身につけたことの方が役に立つんじゃないでしょうか

自分の中で何かを伝えたいという強い思いがあって、
それがきちんと伝わったかどうかの方が重要だし、
その思いが強ければ強いほど、
相手に伝えるためにどう工夫すればいいかという悩みも湧いてきます

僕らの映画の世界にも興行成績という数値目標があるけれど、
それは通過点のひとつであってすべてじゃない

「シニア向け」というふうに限定すると、
想定したターゲットはもちろんのこと、
結局、
誰の心にも響かない作品になってしまうし、
そんな創り方をすれば、
予定調和の中で痩せ細ってしまいます

アメリカ英語とイギリス英語、
目からウロコ!ほどの違いに驚きましたね

ずっと英語を教えてくれているダイレクトコーチにある程度習ってから、
撮影地のロンドンでコーチをつけてもらいました

一人がなくて、
一万人の観客はない

新しいところに飛び込んでいく時って、
柔軟に対処していかなきゃいけないことと、
頑なに自分を守らなきゃいけないこと、
そのバランスだなっていうのをすごく感じました

やっぱりまずは、
自分の心を開いて飛び込んでいくことが、
前に進む力になるんじゃないかなっていう気がしますね

非常に鈍感な部分と、
ものすごく繊細な部分と、
両方を持ってないと自分も保てないし融合もしていけない

「いい作品だから」だけでなく「自分がやりたいと思っていること」「やるべきだよって言われていること」「求められていること」この三つがそろったところにある作品を、
選択できたら、
と思っています

東日本大震災以降、
変わりました。
今は日本離れ難しという気持ちが強く、
例えば自分が出演したいハリウッド映画があったとしても「それでいいのか」と自問自答してしまう